スカイツリーの裏側に広がる東京の典型的な下町京島、都心に近い立地でありながら、下町の落ち着いた雰囲気の中に職住一体の町工場が残っています。ものづくりの町での生活、シェアハウスの中での建築・デザイン等のクリエイティブ系との生活が、イノベーションの発想を加速します。近くに昭和の雰囲気満載のキラキラ橘商店街、24時間営業のスーパーなどがあり、暮らしやすい町です。さらに、地元の町会は、神輿、餅つき、防災訓練などの地域活動が盛んです。シェアハウスを通して下町コミュニティへの参加が可能です。
ひとりじめしたい、特等席がある
建築家の作った、京島の家
FACILITIES 共用部
ホームセキュリティ、庭、ジャグジー、池(防災時の水源)、スカイテラス、菜園付き。玄関はオートロック。
インターネット
*個室での利用はWifi(無料)をご利用下さい
ROOMS 専有部



外国人歓迎
外国人:パスポート、在留カード、国内の緊急連絡先、38歳くらいまで。
入居可能な個室
FULL
0
/ 19
部屋 | 広さ | 賃料 | 共益費・管理費 |
---|---|---|---|
- | - ㎡ - 畳 | - | ¥ - |
LOCATION アクセス・地域環境





ご自由に - 各自ご自由に

最新のQ&A

感染症について、特別に行っている対策はありますか?
コロナウイルス(covid-19)対策では、墨田区は、全国でも最もワクチンの接種率が高い地域であり、入居者もほとんどが、ワクチンを接種済ですので、安心して暮らしていただけます。各階の洗面には全て、自動水栓を設置しています。1階と4階の共用部はレンジフードを常にONにし、強制的に空気の入れ替えをしています。玄関のドアノブには、抗ウイルス効果の高いシートを張っています。床は、ウイルスの99.99%が不活化する天然リノリウムを使っています。玄関を入ったところには、手指消毒用のアルコールを設置。共用部キッチンには、次亜塩素酸ナトリウムを設置。 墨田区は、全国でも最もワクチンの接種率が高い地域であり、入居者もほとんどが、ワクチンを接種済ですので、安心して暮らしていただけます。
2021-09-03

リモートワークをしている入居者さんはいますか?いる場合、シェアハウス内でどのようにリモートワークを実践されていますか?
リモートワークをされている方は、多くなってきています。当施設は、オープン当初からリモートワークを念頭に入れ、共用部に作業用のカウンタースペースを数か所設け、執務可能な場所を擁ししています。また、居室でのWEB会議などを想定し遮音性能を確保しました。TLD値(音響透過損失)は50となっており、500Hz(男性の話し声)の音が50dB低下する性能の壁で部屋を囲っています。これは標準的なホテルの遮音性能と同等の性能です。
2021-09-03

この住まいの暮らしで、良いところだと思う点を、ひと言で表現すると?
新築物件であることと、鉄筋コンクリート造のため、防音がしっかりしているところが大きな特徴です。リモートワークのWEB会議等での部屋での話し声が気になることはありません。一般的なシェアハウスがリフォーム物件が多いことに比べ、遮音性が高いことが大きな特徴といえます。
2021-09-03
- 運営開始 2019年
- 所在地 東京都墨田区京島3
- 建物の建築年 2020年
- 取引様態 貸主
- 事務所の所在地 東京都墨田区京島3-18-6
- 最終更新日 2023-03-01
- 次回更新予定日 2023-03-15