こどものHappy ママのHappy
codona HAUS 浜田山は、シングルマザーの、シングルマザーによる、シングルマザーのためのシェアハウスです。運営者も同じ経験を持つのが大きな強み。リアルな視点での支援サービスや、運営管理を行います。子どもだけでなく、お母さんもハッピーに暮らせる風通しのいい家を皆さんで作っていきましょう。
子どもも大人もハッピーに。暮らしを楽しむあれこれ

大きな窓のあるのんびりリビング
codona HAUS 浜田山のリビングは、大きな窓に囲まれていて日当たりがとても良いです。南側の掃出窓からは庭に出ることができて、開放感もたっぷり。子どもたちが遊びまわるにはちょうどいい空間です。

やっぱりお絵かきが好き!
リビングには自由に使える黒板があります。大人の背ほどある大きな黒板は、子どもたちの絶好のお絵かきスポット。思う存分、お絵かきしてくださいね。子どもだけでなく、大人たちのコミュニケーションボードとしても使っていきます。
収納たっぷりのキッチン
キッチンには収納がたくさん。吊り棚、引き出し、さらには床下収納まであるんです。作業スペースが広く、日常使いにはもちろん、子どもたちにお手伝いをしてもらうにもピッタリ。週に2回、夕食をお母さんに代わってつくるサービスもあります。食育も考えられたメニューを用意します。
異国情緒な建物
白い壁に濃いグリーンのアクセント。建物の外観はどこかカントリーな雰囲気が漂います。真っ白な玄関も海外風の素敵なデザイン。個人的には赤毛のアンのイメージなのですが、どうでしょうか?

子どもたちが喜ぶ庭遊び
夏の昼はビニールプールを出して水遊び、夜は手持ち花火もできる庭。リビングからそのまま出られるので、気軽に使えます。暖かい時期にはランチもオススメ。たまには気分転換にゆっくりするのもいいですよ。
ベビーピンクがかわいい #201
ほんのりピンク色の201号室。1間分の収納があり、親子の荷物もたっぷり入ります。ベッドは引き出し式なので、寝るとき以外はスペースを広く使うことができます。ベランダは洗濯物を干すにも便利。屋根付きで、急な雨にも安心です。
しっとり和室 #203
お布団派の方にも嬉しい和室のお部屋もあります。床の間と収納を含むと8畳ほど。広めなのでお子さんが2人いても大丈夫です。東と南に窓があり、公園ビューが楽しめます。
緑いっぱい、子育てのしやすい浜田山

アクセスのよい浜田山
最寄り駅は京王井の頭線の浜田山駅。渋谷や新宿、吉祥寺にも出やすい立地です。働くお母さんは移動距離や移動時間が短いほど負担は減るもの。通勤もグッと楽になりますよ。
近くには公園がたくさん
周辺には緑が多く、とても環境のよい場所。自然を楽しめる公園もたくさんあります。中でも神田川沿いの塚山公園には広場やじゃぶじゃぶ池、野鳥の保護区でもある森の他、なんと縄文時代の遺跡まであります。子どもたちが一日遊んでいられる場所です。
子育てに人気のエリア
浜田山は杉並区のなかでも非常に人気の高いエリアで、越境して学校に通っている子も多い場所。教育に力を入れていて、チャレンジングな取り組みも色々行っているようです。穏やかで治安がとても良いので、安心して子育てができます。
運営者は同じ立場・経験の持ち主
運営者は入居者さんたちと同じシングルマザー。同じ立場・経験・目線を持ちながら運営・管理を行っていきます。とにかく、風通しの良い物件にしたいと考えています。近くに住んでいるので、なにか困ったことがあるときにはすぐに駆けつけます。いつでも相談してください。
運営担当者が語る『codona HAUS 浜田山』のツボ

codona PROJECT
担当者さん
codona HAUS浜田山はいくつもの公園や遊歩道に囲まれた緑豊かな住宅街の一角にあります。季節の移ろいを身近に感じる落ち着いた環境の中で、お母さんと子供、そして同じ境遇のお仲間が集うハウスです。
忙しいお母さんのために週2回のシッターサービスとお夕飯サービス、お子様向けの学習支援サービスもご用意しました。大切な子供のために孤軍奮闘するお母さんを支えるため、頑張るお母さんの帰りを待っている子供のため、後方支援をいたします。入居者同士の助け合いも心強いし、お子様のひとりぼっちごはんも確実に減らせます。
ケンカやトラブルもあるでしょう。でもひとりぼっちじゃできない貴重な人生体験をします。ハウスで住まいをシェアする生活は、時間、場面、思い出、経験などいろいろなものをシェアできる生活になります。お誕生日、クリスマス、お花見、夏の夜の花火、雪遊び。。人との触れ合いが思い出を増やして厚みを増していくでしょう。
これまでの私自身の経験から、同じシングルマザーの方々を支えたいと思い立ちました。社会で活躍することと、家庭を充実させることはしばしば対立し、犠牲になるのは大抵子供です。それじゃあ本末転倒ですね。親は子供の幸せを願うもの。一人親だってもちろんそうです。でも社会はそうそう甘くはありません。ひとりぼっちで折れそうなら、集って住めば問題解決です。誰かいる、そう思うだけで揺れる毎日を勇気を出して乗り越えられます。
スープが冷めない程近くにいる管理者は日々の管理の他にもいつでも駆けつけられます。急病、急な発熱、ケガ、反抗期。。子供は手がかかるけどかけがいのないもの。みんなで守り、子供もお母さんも一緒に賑やかに育っていきましょう。