街と暮らしの、おいしい関係
2014年に代官山駅の目の前という絶好の立地に誕生した「スタイリオ ウィズ 代官山」は、全4層のフロアの1, 2階はシングルペアレント向け、3, 4階は単身者向けとして、ほどよい距離感を楽しめるように設計されています。
白を基調にした清潔感のある屋内空間、明るく広々としたリビング、機能性が高く開放的なキッチンエリア、閑静な街なみを一望できる眺望、新鮮な野菜の収穫が楽しみな菜園付き屋上スカイガーデンなど、快適さと楽しさのバランスの良さが魅力。
7月に開催されたオープンハウス・イベント「HOUSE TRIP」は、屋上でBBQを堪能しつつ代官山で暮らす人々の日常に触れる素敵な機会に。さまざまな世帯との接点が楽しめる環境は、都心の暮らしでは貴重な温かさと、ほどよいリフレッシュ効果が魅力のようです。
真夏のHOUSE TRIP!
代官山の暮らしに触れる、屋上BBQ&見学会

絶好のBBQ日和は、屋上に集合
天候に恵まれたこの日、屋上のスカイガーデンに肉の焼ける夏らしいかおり漂いはじめます。テーブルに並べられる料理に舌鼓を打ちながら、たくさんの参加者が代官山のBBQを満喫。地元住人の方や入居者さんとも打ち解け、普段の暮らしぶりや代官山ならではのライフスタイルに質問が飛び交います。

おなかいっぱい!
次々とテーブルに運ばれる、美味しそうなお肉に、野菜。デコレーションが楽しいハンバーガーやサラダも加わり、代官山の特等席で楽しむBBQはなんだか新鮮。バーベキューコンロは、入居者さんに楽しんでもらうために備え付けなんですって。

地元ショップとの交流の後は、特製スイーツのサプライズ
イベントには地元のショップ・オーナーや週末マルシェの主催者、それにご近所の住人さんも参加。こんな風に、お店の外で交流を持てる機会は珍しいもの。「お洒落なイメージしかなかったけど、とても住みやすそうな街だと感じた」と、代官山への印象が変わった参加者も。食後は、チョコレート・カフェ「Queen's Collection」さん提供の特製プリンのうれしいサプライズも。
一緒にいると何倍も楽しい!小さな友人たちとリフレッシュ
シングルペアレント世帯の入居者が楽しめるよう、屋上にはビニールプールを設置。お母さんだけではなく、参加者さんが子どもたちと遊ぶ一幕も。満面の笑顔で水鉄砲を飛ばす姿に、抜群の真夏日和でテントの近くに集まるオトナたちもついつい参戦。
スタイリオ ウィズと、代官山の街に込められた想い
1Fのコモンルームでは代官山で実際に暮らす地元住人の方から、暮らしに役立つ便利なスポットをご紹介。カフェオーナーさんも登場し、さっそく行きつけのお店ができるきっかけに。簡単な説明会も開催され、スタイリオ ウィズ代官山に込められた想いや普段の暮らしの様子、設備面で細部にほどこされた配慮などが紹介されました。
BBQ参加者の方々に、聞いてみました。
スタイリオ ウィズ 代官山を、どう思う?
HOUSE TRIPの開催中、参加者の方々に「STYLIO WITH DAIKANYAMA」を実際に訪れた感想を聞いてみました。代官山という街について、設備やデザインについて、そして子どもたちがいる環境について、実際に触れてみた感想をレポート!

Aさん(男性) 半導体業界/開発職
Bさん(女性) アパレル関係/営業職
Cさん(女性) 旅行業/海外旅行の企画・手配
Dさん(男性) 広告代理店勤務
今日はどのあたりに興味を持って来ていただきましたか?
Aさん 代官山という場所と、シングルペアレントと単身者の半々というところが面白いという感じで、実際にすこし見てみたくて来ました。別のシェアハウスに1年半ぐらい住んでいるんですが、ココもいいかなと。
Bさん もともとシェアハウスに興味があったのと、代官山のお店の方も来るなら2倍おいしいかなって(笑)
Cさん ずっと実家暮らしで両親に甘えているところもあるので、ちょっと出てみることに興味があります。ひとりで住むのはちょっと怖いので、ちょっとシェアハウスの実際の生活を見てみたいと思っていました。
Dさん 埼玉から渋谷に通勤していて、やっぱり近いほうがいいなと思って。シェアハウスは検討したことがなかったのですが、実際に住んでいる感じとか、どういう環境なのかとか、ちょっと興味があったんです。実は代官山自体もそんなにわかっていなくて(笑)、今日はじめて来ました。
実際に来ていただいて、どうですか?

Aさん 最近はシェアハウスも結構たくさんありますけど、綺麗な物件ですよね。まだ新しいこともあると思いますけど、清潔感があって、ちゃんと整頓もしていて。週4回清掃に入るとおっしゃっていたので、それなら綺麗なところになるなと(笑)
Bさん キッチンが広くて、意外と収納があるなという印象でした。お部屋は、まだあまり見ていないんですけど。リビングは、壁とか落書きボードがかわいいなと。子どもたちが書いた絵とかいろいろあって。
Dさん 私もキッチンは同じ印象です。海外で留学していたときにシェアハウスみたいな寮に住んでいたのですが、日本ではお風呂の時間帯とかもきっちり決められていたりとか、配慮があるなって。
あれは実は珍しくて、ファミリー世帯は生活の時間帯が重なりやすいので、バスタブ付きのところだけ特に工夫してるんだと思います
Aさん 普通はもうすこし「誰か入っているな、じゃあ次、入ろう」みたいなね(笑)
Dさん あとはすごく綺麗にしているし、代官山も便利そうでいいなと思いました。僕はひとり暮らしをずっとしていたので、漠然とシェアハウスにもっと暮らしにくいイメージがあったんですよ。でも、部屋の広さもひとりで住むなら十分だし、勤務地も近いし、普通にいいなと思いました。
休日に子どもと一緒に遊べるのは刺激になるし、すごく良いと思う。元気をもらうというか。

今日は子どもたちも出てきてくれましたが、家にあんな風に子どもがいる環境は、どうですか?
Aさん 子ども同士もお母さん同士も仲が良かったですね。それに、やっぱり子どもがいると、こちらも和むなと。実家へ帰ると子どもがいっぱいいるんですが、そこにいるような感じがしますね。今日の子はちょうどおいっ子と同じ世代で、かわいい(笑)。なんだか、僕はあまり違和感なかったかなぁ。
Cさん 親せきに小さい子どもが多くて、基本的に子どもは好きなんです。相当疲れている時はすこし気になるのかなぁと思ってたんですが、ファミリーと単身者はフロアも別だし、実際はそこまで気にならないのかなと。たぶん自分がリビングルームを使いたい時間と、子どもたちの時間帯はずれているし。反対に子どもがいて和むような部分もありそうで、そこはいいなって。
Aさん 僕はいま住んでる家の方が騒がしいので、全然、静かな方だと思いますけど(笑)

Bさん 私は家族にも親せきにも小さい子がいないので、逆に新鮮で。実際に来てみると、一緒に住んでみたらすごく楽しいだろうなって。住んでいると家族みたいになって、馴染むんだろうなという感じ。
Dさん 僕は、仕事でいろんな波があったときは部屋に直行しちゃうかもしれない(笑)。でも、基本的に子どもがいること自体は平気です。さっきもずっと遊んでいたんですが、子どもと一緒に遊べるのはやっぱり刺激になりますし、リラックスできるんですよね。スキンシップを取って、コミュニケーションを楽しんで。休日に今日みたいな雰囲気で遊べると、僕の場合はほんとうにリラックスできると思います。バーベキューみたいなイベントも、子どもがいるとやっぱり楽しい。
割と良いんじゃないかな,という感じ?
Dさん というか、僕はすごく良いと思います(笑)リフレッシュというか、元気をもらうというか、そんな感じですよね。
代官山に住んでいる住人の方やショップの方にも来ていただきましたが、エリアとしてはどうですか?

Aさん 話を聞いてみると、思っていたよりアットホームな街だなと感じました。おしゃれな、すこしお高い街というイメージもあったんですが、意外と住みやすいのかな。シェアハウスは多分、いい物件でも住んでいる人によるじゃないですか。だから入ってみないとわからないところがあるんですけど、今日見た住人の方はすごくいい方だと思いました。
Bさん 実は私も敷居が高くて、物価も高くてと思ったんですけど、意外とそこまででもなさそうだと(笑)住めば今日お会いしたようなショップの方とも仲良くなれそうだし、なにより利便性は高いし。
Cさん 代官山にはちょっとブランド感のあるイメージがありますが、地元の人達がそれを維持しようと取り組んでいる部分が見えて新鮮でした。委員会みたいなのを作られていたりして。ある意味で自分もその一員になれるとしたら、結構うれしいかな。このイベントに初めて参加したので、ほかの形式も見てみたいなと思いました。またイベントがあれば、ぜひ。
Dさん 僕ははじめて来て、駅前にコンビニがあってビックリしました。すぐ近くのDAIKANYAMA T-SITEみたいな商業施設のことも知らなかったので、意外と便利なのかな、どうかな?という感じですね。
ありがとうございました!
ショップ、カフェ、ベーカリーはもちろん充実
カフェも深夜まで使える代官山 蔦屋書店 T-SITE
運営担当者が語る『STYLIO WITH DAIKANYAMA(スタイリオ ウィズ 代官山)』のツボ

東急ライフィア株式会社 賃貸事業部
担当者さん
STYLIO WITH DAIKANYAMAは、東急東横線「代官山駅」から徒歩2分、JR山手線・東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から徒歩11分と立地も抜群。都心直結の立地であると同時に、代官山という洗練された大人の街並みとアットホームな雰囲気の住まい。一見両立しなさそうなライフスタイルを実現できるのはここしかありません。ぜひ一度、内見にいらしてください。